• ホーム
  • 基礎知識
  • 芸能人プロデュース
  • 楽天市場で買う
カラーコンタクト > 基礎知識 > カラーコンタクトが原因で起こる病気

カラーコンタクトが原因で起こる病気

カラーコンタクトによる眼の病気には、大きく分けて「レンズによるもの」と「ケアによるもの」とがあります。そこでどんな病気が起こり得るのかまとめてみました。

<レンズによるもの>

・角膜や眼球に傷がつく
輸入商品や激安をうたうカラーコンタクトの一部には、品質が悪く角膜や眼球に傷がついたケースが報告されています。カラーコンタクトは薬事法で高度管理医療機器に分類されています。価格に惑わされず、国内の安全基準をクリアし承認を受けたものを使うようにしましょう。

・炎症を起こす
ベースカーブが合わないレンズを使うことにより、目に炎症を起こすことがあります。また、レンズの着色方法が適切でないために痛みが出たり涙が止まらなくなることもあります。ベースカーブは一人ひとり異なるため、眼科を受診し、測定して自分に合ったものを使いましょう。

<ケアによるもの>

・角膜や眼球に傷がつく
ケアが不十分でレンズに汚れが付着したままでいると、角膜や眼球に傷がつくことがあります。使用後はレンズを洗浄、消毒、保存して清潔に保ちましょう。

・炎症を起こす
ケアが不十分の場合、レンズに雑菌が繁殖し、結膜炎などの炎症を起こすことがあります。使用後はレンズを洗浄、消毒、保存するのはもちろんのこと、清潔な手でレンズを触るようにしましょう。また、使用期限を過ぎたレンズを使い続けるとレンズが劣化し、目に炎症を起こすこともあります。レンズの使用期限は必ず守りましょう。

・ドライアイ
カラーコンタクトは透明なコンタクトに比べると酸素透過性が低い傾向があり、ドライアイのリスクが高まります。装着時間を守って使いましょう。また、使用中に不快感を感じた場合は目薬をさしたりレンズを外すなどして目を休ませましょう。

ページトップへ